日本からKBSの韓国ドラマをVPNで視聴する方法

韓国のKBSの動画が見たい……』『どうして日本からだとKBSの動画が見れないの?』このように感じている方も多いのではないでしょうか。

実は韓国KBSを視聴する際には『VPN』というサービスを活用することで、簡単に解決することができます。

そこで本記事では、『日本からKBSの韓国ドラマをVPNで視聴する方法』について詳しく解説します。

こんな疑問を解決できます
  • 日本からKBSがリアルタイム視聴できない理由が知りたい……
  • どうしてVPNで視聴する必要があるの?
  • VPNで韓国KBSを視聴する手順が知りたい……
NordVPN

業界最大手『NordVPN』

ストリーミング再生に最適!ストレスフリーで動画再生可能!

公式サイトを見てみる

日本からKBSの韓国ドラマが視聴できない理由

日本国内からだと、韓国本国で放送されているKBSの動画は視聴できません。

なお、視聴できない理由と対処法は以下の通りです。

日本からKBSが視聴できない理由と回避方法
  • 地域的な閲覧制限(ジオブロック)
  • ジオブロックを回避するにはVPNが必要!

それでは、個別の内容について解説します。

地域的な閲覧制限(ジオブロック)

韓国本土で放送されているKBSの動画コンテンツは、地域的な閲覧制限(ジオブロック)が原因で日本からは視聴することができません。

ジオブロックとは?

ジオブロックとは、視聴者の位置情報に応じて閲覧制限をかけるコンテンツブロックの技術のこと。

たとえばKBSで配信している動画コンテンツの場合、韓国国内のユーザーは視聴できますが、それ以外の地域では閲覧できないようにブロッキングがされています。

https://vpn-lab.net/unlock-geoblock/

ジオブロックを回避するにはVPNが必要!

ユーザーの位置情報を解析するのに『IPアドレス』が用いられているため、ジオブロックを回避するためにはIPアドレスを変更する必要があります。

そこで登場するのが『VPN(Virtual private network)』という技術です。

VPNの仕組み

VPN接続は『トンネリング』というインターネット上における仮想の『道』のようなものを作るため、安全にインターネット通信ができます。

さらに通信内容も『カプセル化』と呼ばれる暗号化処理をするので、より安全なインターネット環境を構築できます。

また、VPN接続することでIPアドレスがVPNサーバーに置き換わるので、本来のIPアドレスを秘匿することができます。

そして何より、ロケーション(地域)を変更できるという点が非常に大きな特徴です。

VPNでロケーション変更する仕組み

VPN接続では、韓国のVPNサーバーを経由してアクセスをすることで、日本からでも韓国からアクセスしているように見せることができます。

ただし無料のVPNには注意が必要!

VPNのなかには無料で提供されているものがありますが、無料VPNには注意する必要があります。

VPNの注意点

VPNは外部からの不正アクセスは防げる反面、すべてのトラフィックはVPNサーバーを経由するので内容が筒抜けになります。

なので、有料のVPNの場合は『ノーログポリシー』という、サーバー内にログを記録しないポリシーで運営されるのが一般的です。

https://vpn-lab.net/no-logs-vpn/

ところが無料VPNはこのような厳格なログ管理をしていないケースが多いので、ユーザーがアクセスした内容を記録していることがあります。

要するに無料VPNには相応のネットリスクが潜んでいるので、セキュリティの観点からもおすすめできないというわけです。

日本からでも韓国KBSを視聴できるおすすめVPN3選!

  nordvpn
サービス名 NordVPN ExpressVPN Surfshark
価格 ・1ヵ月(1550円~/月)
・1 年(580円~/月)
・2 年(390円~/月)
・1ヵ月(1787円~/月)
・6ヵ月(1378円~/月)
・1 年(920円~/月)
・1ヵ月(1805円~/月)
・1 年(556円~/月)
・2 年(286円~/月)
国・地域
59カ国

94カ国

100カ国
サーバー台数
5000台以上

3000台以上

3200台以上
同時デバイス
最大6台

最大5台

無制限
ログポリシー
第三者機関による監査あり

第三者機関による監査あり

第三者機関による監査なし
返金保証
全額返金保証付き

全額返金保証付き

全額返金保証付き

韓国サーバーを利用できるおすすめのVPNサービスは以下の通りです。

おすすめVPNはこちら
  • 圧倒的なサーバー台数の『NordVPN』
  • 速度重視の大手VPNサービス『ExpressVPN』
  • コスパに優れているVPN『Surfshark』

なお、さらに詳しい解説を見たい方は、以下のページを参照してください。

https://vpn-lab.net/recommendation-vpn/

圧倒的なサーバー台数の『NordVPN』

NordVPN

業界最大手『NordVPN』

信頼性抜群!セキュリティ重視の方におすすめの大手プロバイダ!

公式サイトを見てみる

拠点 パナマ共和国
料金 1ヵ月:1550円/月
1 年:580円~/月(計8700円)
2 年:390円~/月(計10,530円)
ロケーション 59カ国
サーバー台数 5000台以上
ログポリシー ノーログポリシー
第三者機関による監査 PricewaterhouseCoopers
同時接続 最大6台
返金保証 30日間の全額返金保証

https://vpn-lab.net/nordvpn-reputation/

速度重視の大手VPNサービス『ExpressVPN』

ExpressVPN

業界最大手『ExpressVPN』

業界最速の通信速度!信頼性重視の方におすすめの大手プロバイダ!

公式サイトを見てみる

拠点 英領ヴァージン諸島
料金 1ヵ月:12.95ドル/月
6ヵ月:9.99ドル/月(計59.95ドル)
1 年:6.67ドル/月(計99.95ドル)
ロケーション 94カ国
サーバー台数 3000台以上
ログポリシー ノーログポリシー
第三者機関による監査 PricewaterhouseCoopers
同時接続 最大5台
返金保証 30日間の全額返金保証

https://vpn-lab.net/what-is-expressvpn/

コスパに優れているVPN『Surfshark』

surfshark

コスパ最強『Surfshark』

性能も抜群!価格を抑えて利用したい方におすすめのプロバイダ!

公式サイトを見てみる

拠点 オランダ
料金 1ヵ月:1910円/月
1 年:589円/月(計7063円)
2 年:294円/月(計7632円)
ロケーション 100カ国
サーバー台数 3200台以上
ログポリシー ノーログポリシー
第三者機関による監査 なし
同時接続 無制限
返金保証 30日間の全額返金保証

https://vpn-lab.net/what-is-surfshark/

日本からKBSの韓国ドラマをVPNで視聴する方法

  • STEP1
    VPNに登録する
    KBSの動画を視聴するため、韓国サーバーがあるVPNサービスに登録する
  • STEP2
    韓国のVPNサーバーに接続する
    VPNアプリをデバイスにインストール後、韓国のVPNリモートサーバーに接続をする
  • STEP3
    KBSで動画を視聴する
    VPN接続をした状態でKBSの動画を視聴する

STEP1 VPNに登録する(NordVPNの例)

①NordVPNの公式ウェブサイトを開く

NordVPN公式ウェブサイト

NordVPNの公式ウェブサイトを開き『お得に購入』をクリックします。

クリスマス限定割引実施中!最大68%OFF!

公式ウェブサイトを見る

②登録プランを決める

NordVPNのプラン

次に登録プランを選択します。

NordVPNは契約期間に応じて、スタンダードプラン、プラスプラン、コンプリートプランが用意されています。

③アカウント作成と決済

アカウント作成と決済

次にアカウント作成と決済を行います。

アカウント作成用のメールアドレスを入力し、任意の支払方法で決済を済ませましょう。

決済が完了すると登録したメールアドレスに認証コードが届きますので、アカウントの認証を済ませてください。

アカウント認証が終わるとパスワード設定に移りますので、任意のパスワードを作成してください。※パスワードはログイン時に使用します。

以上でNordVPNの登録は完了です。

早速、デバイスにアプリをインストールしてログインを行いましょう。

①NordVPNの公式ウェブサイトを開く

NordVPN公式ウェブサイト

NordVPNの公式ウェブサイトにアクセスをして『お得に購入』をタップします。

クリスマス限定割引実施中!最大68%OFF!

公式ウェブサイトを見る

②登録プランを決める

登録プランを決める

次に登録プランを選択します。

NordVPNは契約期間に応じて、スタンダードプラン、プラスプラン、コンプリートプランが用意されています。

③アカウント作成と決済

アカウント作成

次にアカウント作成を行います。

アカウント作成用のメールアドレスを入力してください。※ここで入力したメールアドレスはログイン時に利用します。

決済

次に任意の支払方法を選択して、決済を済ませましょう。

支払いが完了すると先ほど登録したメールアドレスに認証コードが届きますので、アカウントの認証を行ってください。

アカウント認証が終わるとパスワード作成の画面に映りますので、任意のパスワードを入力してください。※パスワードはログイン時に利用します。

以上でNordVPNの登録は完了です。

早速、デバイスにアプリをインストールしてログインを行いましょう。

STEP2 韓国のVPNサーバーに接続する

韓国サーバにVPN接続

NordVPNのVPN接続は非常に簡単です。

アプリを立ち上げた後、左側に表示されているロケーション(国)の中から『South Korea(韓国)』を選択します。

数秒待つとVPN接続が完了し、地図上に表示されている韓国のポイントが緑色に変化します。

以上で韓国のサーバーにVPN接続は完了です。

韓国のサーバーに接続

NordVPNのVPN接続は非常に簡単です。

アプリを立ち上げた後、下に表示されているロケーション(国)の中から『South Korea(韓国)』を選択します。

正常にVPN接続が完了すると、地図上の韓国のポイントや画面上部が緑色に変化します。

以上で韓国のサーバーにVPN接続は完了です。

STEP3 KBSで動画を視聴する

①KBS公式サイトにアクセス

KBS公式ウェブサイトにアクセス

パソコン(ブラウザ)で視聴する場合、KBSの公式サイトにアクセスをします。

KBS公式ウェブサイト

次に、画面左上に表示されているハンバーガーアイコンをクリックします。

②KBS1/KBS2を選択する

KBS1/KBS2

ON AIR』の配信コンテンツでは『KBS1』と『KBS2』を選択できますので、任意の放送を選択します。

③動画を視聴する

KBSの動画を視聴する

KBS1とKBS2のコンテンツを選択すると動画が配信されるので、早速コンテンツ視聴を開始しましょう。

①「KBS my K」アプリのインストール

KBS my K

KBS my K

KBS Media Co.無料posted withアプリーチ

スマホでKBSを視聴する場合、『KBS my K』のアプリをインストールします。

②利用規約に同意する

利用規約に同意する

まず、インストールしたアプリを立ち上げます。

初回にアプリを立ち上げると利用規約が表示されるため、最下部に表示されている部分をタップします。

③動画を視聴する

動画を視聴する

KBSの動画を視聴できる状態なので、任意のコンテンツを視聴しましょう。

リアルタイム配信を視聴する場合、『ON AIR』と表示されている部分か上部のメニュー部分をタップします。

動画を視聴する

これで動画が配信されるので、早速配信コンテンツの視聴を開始しましょう。

韓国KBSの動画が視聴できない場合の対処法

韓国サーバーの変更方法

韓国のVPNサーバーに接続した状態で動画コンテンツが視聴できない場合、以下の手順で接続しているVPNサーバーを変更するだけで問題は解決します。

※ここではNordVPNの対処法を紹介します。

韓国サーバーを見つける

まず、左側メニューに表示されているロケーションの中から、「South Korea(韓国)」を探します。

三点リーダーをクリック

次に韓国サーバーの右側に表示されている三点リーダー「」をクリックします。

他のサーバーに接続する

韓国のVPNサーバーが一覧で表示されるので、現在接続しているサーバーとは別のサーバーに接続をしたら完了です。

韓国のサーバーの変更方法

韓国のVPNサーバーに接続した状態で動画コンテンツが視聴できない場合、以下の手順で接続しているVPNサーバーを変更するだけで問題は解決します。

※ここではNordVPNの対処法を紹介します。

韓国サーバーの変更方法

現在韓国サーバーにつながっている場合、サーバー番号が表示されている右側部分の更新マークをタップします。

再接続中

更新マークをタップすると『接続中…』と表示されるのでしばらく待ちます。

再接続完了

再接続が完了すると、上部が再度緑色に表示されます。

サーバー名を確認すると無事に変更されているのが確認できますので、以上で別のサーバーに再接続する手順は完了です。

まとめ

今回は、日本国内から韓国のKBSをリアルタイムで視聴する方法を解説しました。

記事の内容をまとめると以下の通りです。

記事の要約
  • 韓国のKBSが視聴できない原因はジオブロック
  • ジオブロックを解除するには「IPアドレス」を変更する必要がある
  • IPアドレスを変更するためにはVPNを活用する
  • 韓国のサーバーがあるVPNを選ぶ
  • ノーログポリシーのVPNを選ぶことが重要
  • 韓国サーバーに接続した後、アプリかサイトで視聴を開始する
  • VPN接続で視聴できない場合はサーバーを変更する

なお、VPNを活用することによってKBSだけではなく、SBSやMBCといった別のサービスも視聴できます。

韓国国内で配信されているコンテンツを日本国内からでも視聴できるので、信頼性の高いVPNサービスを活用しましょう。

AmazonPrimeVideoで『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』が表示される原因と回避方法を解説!

このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』『このタイトルは現在ご利用いただけません』がAmazonPrimeVideoで表示されている方も多いのではないでしょうか。

このようなメッセージが出ていると動画が視聴できませんが、表示される原因によっては回避することが可能です。

そこで本記事では、AmazonPrimeVideoで『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』が表示されてしまう主な原因や解決策について詳しく解説します。

こんな疑問を解決できます
  • メッセージが表示される原因って何なの?
  • 表示されている場合って動画を見ることはできないの?
  • 回避して動画を視聴できる方法があるなら知りたい……
NordVPN

業界最大手『NordVPN』

信頼性抜群!セキュリティ重視の方におすすめの大手プロバイダ!

公式サイトを見てみる

『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』がAmazonPrimeVideoで表示される2つの原因とは?

『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』がAmazonPrimeVideoで表示される2つの原因とは?

AmazonPrimeVideoで『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』が表示されてしまう原因は、以下で紹介する2つの原因が考えられます。

メッセージが表示される原因
  • 原因① 見放題対象ではなくなった
  • 原因② IPアドレスがブロッキングされている

メッセージが表示される原因を正しく把握することで、どのような解決策を取ればいいのかを判断できます。

それでは、個別の原因について詳しく解説します。

原因① 見放題対象ではなくなった

メッセージが表示される原因のひとつ目は、AmazonPrimeVideoの見放題対象ではなくなったということが考えられます。

昨日まで観ることができていたのに、「このビデオは、現在、お住まいの地域では視聴できません」と表示され観ることができなくなりました。

国は日本に設定していますし、引っ越しもしていません。作品名は「監査役 野崎修平」です。どうすれば観られますか?

Tomo (Amazon Staff)

2021/01/14(12:13)
@JUNYAMA​ 、Amazonフォーラムへようこそ!

Prime Videoをご利用いただき、ありがとうございます。

​このたびは、Prime Video『監査役 野崎修平』を再生すると、「このビデオは、現在、お住まいの地域では視聴できません」というメッセージが表示されて、観ることができないとのことでございますね。ご不便をおかけしておりますことをお詫びいたします。

モデレーターにて確認いたしましたところ、『監査役 野崎修平』は、現在(1/14/2021)はプライム会員特典の見放題対象ではなくっておりました。そのため、このビデオをご利用いただくことはできません。また、このビデオは、レンタルや購入オプションもございませんため、レンタルや購入でのご利用もできません。

Amazonデジタル&デバイスフォーラム

Amazonフォーラムにもある通り、日本国内からアクセスしてメッセージが表示される場合は見放題の対象ではなくなった可能性があります。

これはAmazonとコンテンツプロバイダとの契約状況によって左右するので、見放題対象の作品数は都度増減します。

なお、30日以内に視聴できなくなる作品については『30日以内にプライム会員特典ではなくなる作品』からも確認できます。

原因② IPアドレスがブロッキングされている

日本国内のAmazonPrimeVideoでメッセージが表示される場合、IPアドレスがブロックされている可能性があります。

IPアドレスがブロックされてしまう理由は、主に以下の3通りが考えられます。

IPアドレスがブロックされる原因
  • 日本国外からアクセスをしている
  • プロキシを利用している
  • VPNを利用している

日本国内で配信されているAmazonPrimeVideoの作品は、権利上の関係から国外のアクセスをブロックしています。

この際に地域を識別する要因で『IPアドレス』が用いられているというわけです。

なお、このブロッキングの技術を『ジオブロック』とも呼び、以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。

https://vpn-lab.net/unlock-geoblock/

『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』の解決策とは?

『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』の解決策とは?

このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』が表示されている場合、以下のような解決策があります。

IPアドレスがブロックされる原因
  • 作品名を検索してレンタル品を確認してみる
  • 別のVOD(動画配信サービス)を活用する
  • VPNを活用する

ここからは、メッセージが表示されてしまう原因に合わせた解決策を解説します。

作品名を検索してレンタル品を確認してみる

見放題の対象期間が過ぎたことが原因でメッセージが表示されている場合、作品名を検索してレンタル品がないか確認してみましょう。

見放題の作品では視聴できなくても、レンタル品またはPPV(単品購入)なら視聴できる可能性があります。

ただし、作品が見つからない場合はレンタル品やPPVの取り扱いもないので、次に解説する『別の動画配信サービス』を活用してみましょう。

別のVOD(動画配信サービス)を活用する

レンタル品もPPVも配信されていない場合、別のVOD(動画配信サービス)を活用してみましょう。

AmazonPrimeVideo以外にも動画配信サービスは多数存在するため、別のプラットフォームでは作品が配信されている可能性があります。

日本国内でメッセージが表示されており、レンタル品やPPVも配信されていないなら『他社の動画配信サービスを活用する』のがおすすめです。

主要動画配信サービスの比較一覧表

サービス 特徴 利用料金 公式サイト 無料体験期間
AmazonPrimeVideo
AmazonPrimeVideo
月額500円で視聴可能!
圧倒的コスパが魅力的
500円/月 30日間
U-NEXT
U-NEXT
23万本以上の動画が配信!
最新映画から電子書籍まで
2,189円/月 31日間
dtv
dTV
約12万本の作品がラインナップ!
韓流ドラマやK-POPが豊富
550円/月 31日間
hulu
Hulu
10万本以上の動画が配信!
日テレ系の動画と海外ドラマが強い
1026円/月 2週間
Netflix
Netflix
オリジナル作品が多数配信!
豊富な海外コンテンツも魅力的
990円~/月 なし
ABEMA
ABEMAプレミアム
3万本以上の動画が視聴可能!
追っかけ再生機能が機能的
960円/月 2週間

VPNを活用する

海外旅行や海外出張など、日本国外からAmazonPrimeVideoにアクセスをしなければならないケースは『VPN』を活用しましょう。

日本に設置してあるVPNサーバーを経由してアクセスをすると、本来の位置情報から日本の位置情報へと変更することができます。

VPNを活用する

ウェブサービス側は日本からのアクセスとして認識するので、国外からでも日本のコンテンツを楽しめます。

アプリで接続するだけで簡単に利用できるので、国外にいる方はVPNの利用をおすすめします

初心者向けのおすすめVPNサービス比較表

サービス 特徴 利用料金 公式サイト ロケーション サーバー台数 返金保証 ログポリシー 第三者機関による監査
NordVPN
NordVPN
5000台を超える高性能サーバー!
実用的でコスパ抜群の大手VPN
2年プラン:390円~/月
1年プラン:580円~/月
1ヵ月プラン:1550円~/月
59カ国 5600台 30日間返金保証 ノーログポリシー PricewaterhouseCoopers
ExpressVPN
ExpressVPN
業界最速の通信速度!
信頼と実績が抜群の大手VPN
1年プラン:6.67ドル~/月
6ヵ月プラン:9.99ドル~/月
1ヵ月プラン:12.95ドル~/月
94カ国 3000台 30日間返金保証 ノーログポリシー PricewaterhouseCoopers
Surfshark
Surfshark
コストパフォーマンス重視!
価格と性能のバランスが良いVPN
2年プラン:301円~/月
1年プラン:587円~/月
1ヵ月プラン:1905円~/月
100カ国 3200 台 30日間返金保証 ノーログポリシー Cure53
Atlas VPN
AtlasVPN
圧倒的コストパフォーマンス!
業界最安値の価格設定が魅力
2年プラン:209円~/月
1年プラン:418円~/月
1ヵ月プラン:1398円~/月
44カ国 750台 30日間返金保証 ノーログポリシー VerSprite
MillenVPN
MillenVPN
安心と信頼の国産VPN!
世界最高のプライバシー保護水準で運営
2年プラン:360円~/月
1年プラン:540円~/月
1ヵ月プラン:1360円~/月
72カ国 1300台 30日間返金保証 ノーログポリシー
スイカVPN
スイカVPN
中国からでも利用できるVPN!
同じネット環境を簡単に再現
2年プラン:360円~/月
1年プラン:540円~/月
1ヵ月プラン:1360円~/月
世界45都市 50台 30日間返金保証

高品質なVPNで『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』を回避する手順

高品質なVPNで『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』を回避する手順

海外からアクセスして『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』というメッセージが表示されている場合、高品質なVPNで簡単に回避できます。

なお、主な手順は以下の通りです。

高品質VPNで回避する手順
  1. VPNに登録する
  2. 日本のVPNサーバーに接続を行う
  3. AmazonPrimeVideoを視聴する

なお、今回は高品質VPNの中でもサーバー台数がダントツで多い『NprdVPN』を活用した方法について紹介します。

①VPNに登録する

メッセージを回避するためには、まずVPNに登録をしましょう。なお、NordVPNに登録する手順は以下の通りです。

NordVPNに登録をする手順
  • STEP01 NordVPNの公式ウェブサイトに行く
  • STEP02 料金プランを決定する
  • STEP03 アカウントの作成と決済を行う
  • STEP04 アカウントの有効化をする
  • STEP05 アプリをダウンロードする

では、それぞれの内容について解説します。

NordVPNの公式ウェブサイトに行く

NordVPNにアクセス

まずはNordVPNの公式ウェブサイトにアクセスをしましょう。

トップページを開いたら『NordVPNを購入』または『お得に購入』をクリックしてください。

NordVPN

業界最大手『NordVPN』

信頼性抜群!セキュリティ重視の方におすすめの大手プロバイダ!

公式サイトを見てみる

料金プランを決定する

NordVPNの料金プラン

次に契約する料金プランを決めましょう。なお、NordVPNで用意されている契約プランは以下の通りです。

契約期間 スタンダードプラン プラスプラン コンプリートプラン
1ヵ月プラン 1550円/月 1680円/月 1840円/月
1年プラン 580円/月
(合計8700円)
710円/月
(合計10650円)
870円/月
(合計13050円)
2年プラン 390円/月
(合計10530円)
520円/月
(合計14040円)
680円/月
(合計18360円)

アカウントの作成と決済を行う

NordVPNのアカウント作成と支払

NordVPNはアカウント作成にメールが必要になるので、使えるメールアドレスを入力してアカウントを作成しましょう。

クレジットカードやPayPalなど複数の支払方法が選べますので、任意の決済方法で支払を済ませてください。

匿名性を担保したい場合については、Vプリカか仮想通貨支払がおすすめです。なお、Vプリカでの決済方法は以下の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。

https://vpn-lab.net/nordvpn-vpreca/

アカウントの有効化をする

NordVPNのアカウント有効化

アカウント作成で登録したメールアドレスに認証コードが届きますので、アカウントを有効化させましょう。

nordvpnのパスワード作成

アカウントの有効化が完了するとパスワードの作成画面になるので、任意のパスワードを作成してください。

以上で登録作業は完了したので、利用するデバイスにアプリをインストールしてログインしましょう。

②日本のVPNサーバーに接続を行う

NordVPNのVPN接続

NordVPNのアプリにログインしたら、日本のVPNサーバーに接続をしましょう。

パソコン版アプリの場合、左側メニューに各国のロケーションが表示されているので『Japan』をクリックするだけでVPN接続は完了です。

なお、個別のVPNサーバーを選択したい場合は、三点リーダーをクリックすると日本のサーバー一覧が表示されますので、任意のサーバーに接続してください。

③AmazonPrimeVideoを視聴する

AmazonPrimeVideoを視聴する

VPN接続が完了したら、AmazonPrimeVideoにアクセスをして動画を視聴しましょう。

なお、VPN接続をする前にアクセスをすると視聴できないので、必ず日本のVPNサーバーに接続をしてからアクセスをしてください。

VPN接続で『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』が表示された場合の対処法

VPN接続で『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』が表示された場合の対処法

VPN接続を行うことで、国外からでも日本のAmazonPrimeVideoを視聴できますが、接続環境によってはメッセージが表示されるケースがあります。

そこで『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』というメッセージが表示された場合の代表的な原因をまとめてみました。

ぜひ参考にしてみてください。

ブラウザのキャッシュを削除する

VPN接続をしたのにもかかわらずメッセージが表示されている場合、ブラウザの『キャッシュ』を削除することで解決するケースがあります。

キャッシュとは一時的に保存されているファイルなので、VPN接続をする前の情報が残っている可能性があります。

なので、一度キャッシュを削除してみて、メッセージが表示されるかどうかを確認してみましょう。

ブラウザのキャッシュ削除

たとえばGoogleのChromeブラウザの場合、『閲覧履歴データの削除』からキャッシュファイルを削除できます。

詳細設定から『全期間』と『キャッシュされた画像とファイル』を選択して、データの削除をしてみてください。

なお、『Cookieと他のサイトデータ』を削除するとログイン情報なども消えてしまうため、チェックを外しておきましょう。

シークレットモードを利用する

キャッシュが原因でメッセージが表示されている場合、シークレットモードを活用すれば解決します。

シークレットモード

Chromeブラウザの場合、『新しいシークレット ウィンドウ』を開くことでシークレットモードを活用できます。

キャッシュファイルに干渉せず動作するので、VPN接続でメッセージが出た場合はシークレットモードを活用してみましょう。

別のサーバーに接続変更する

VPN接続でメッセージが表示される場合は特定のIPアドレスがブロックされているので、接続しているサーバーを変更するだけで解決します。

VPNサーバー

たとえば、今回解説したNordVPNでは、日本国内のVPNサーバーは93台設置されています。

要するにひとつのサーバーで不具合が出ても、別のサーバーに接続し直すだけで簡単に問題を解決できるということです。

なので、VPN接続でメッセージが表示された場合については、接続しているサーバーを変更して問題を解決しましょう。

まとめ

まとめ

AmazonPrimeVideoで『このビデオは現在お住まいの地域では視聴できません』というメッセージが表示される原因は以下の通りです。

メッセージが表示される原因
  • 原因① 見放題対象ではなくなった
  • 原因② IPアドレスがブロッキングされている

これらを解決するためには、『作品名を検索してレンタル品を確認してみる』または『別のVOD(動画配信サービス)を活用』してみましょう。

ただし、国外からアクセスをしてブロックされているケースについては、NordVPNのような『高品質なVPN』を活用すれば簡単に解決します。

NordVPN

業界最大手『NordVPN』

信頼性抜群!セキュリティ重視の方におすすめの大手プロバイダ!

公式サイトを見てみる

なお、NordVPNを活用してAmazonPrimeVideoを見る方法については、以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。

https://vpn-lab.net/amazon-prime-nordvpn/

その他にもVPNプロバイダ選びに迷ったら、以下の記事でも詳しく解説しているのでチェックしてみてください。

https://vpn-lab.net/recommendation-vpn/

ExpressVPNでブラックフライデー開始!1年契約で追加3ヵ月分無料!

2022年11月2日より、ExpressVPNでBlack Friday(ブラックフライデー)のキャンペーンが開始されました。

なお、キャンペーンの内容は以下の通りです。

キャンペーンの内容
  • 対象プラン:12ヵ月プラン
  • 利用料金:6.67ドル/月(合計99.95ドル)
  • 契約期間:12ヵ月+3ヵ月の無料期間(合計15ヵ月)
  • キャンペーン有効期間:11/2~11/30

通信速度に定評のあるExpressVPNですが、本キャンペーンを適用することで3ヵ月の無料期間が付属するため15ヶ月間利用することができます。

15ヶ月間の合計利用料金は99.95ドルとなっており、1ヶ月換算で6.67ドルで利用することが可能です。

通常料金より価格を抑えて登録できるので、ExpressVPNに登録する方はキャンペーンを活用しましょう。

\ 業界最速のVPN「ExpressVPN」はこちら /

ExpressVPN

格安VPNプロバイダ『AtlasVPN』でブラックフライデー開始!85%OFF+6ヶ月無料

格安の大手VPNプロバイダ『AtlasVPN』は、10月25日よりブラックフライデーの大型キャンペーンを開始しました。

主なキャンペーン内容は以下の通りです。

キャンペーン内容
  • 対象プラン:2年プラン
  • 利用料金:1,64USD(209円)/月、合計(6,257円)
  • 割引率:85%
  • 付帯サービス:6ヶ月無料
  • 期間:2022年10月25日-2022年12月31日(予定)

もともと非常に格安で提供されているAtlasVPNですが、ブラックフライデーを活用すると85%OFFで利用することができます。

なお、付帯サービスとして6ヶ月無料期間が付くため、2年プランで30ヵ月(24ヵ月+6ヵ月)利用できることになります。

2022年10月28日現在の為替レートで合計6,257円となるので、一ヶ月あたりの利用料金はわずか209円です。

圧倒的なコストパフォーマンスなので、メインはもちろんのこと、サブのVPNとしても活用できるメリットがあります

年に一度の大型キャンペーンのため、ぜひ活用してみてください。

\ ブラックフライデーを活用する! /

AtlasVPN
https://vpn-lab.net/atlasvpn/

Surfsharkのブラックフライデーが開始!85%OFF&2ヶ月の無料期間

本日、2022年10月27日よりSurfshark(サーフシャーク)でブラックフライデーが開催されました。

主なキャンペーン内容は以下の通りです。

キャンペーン内容
  • 対象プラン:2年契約プラン
  • 料金:293円/月(合計7,605円)
  • 割引率:85%OFF
  • 付属:2ヶ月間の無料期間
  • 実施期間:2022.10.27 – 2022.11.27

※利用料金(日本円)は為替相場によって変動します。

なお、ブラックフライデーの実施期間は、2022年10月27日から11月27日までの約一ヶ月間となります。

通常時より85%OFFで契約ができますので、積極的に活用していきましょう。

\ コスパに優れた「Surfshark」はこちら /

Surfshark

Surfsharkなら同時接続のデバイスが無制限で利用可能

Surfsharkならデバイス無制限

一般的なVPNプロバイダでは、同時に接続できるデバイスが5台から10台程度までの制限がかけられています。

一方のSurfsharkはデバイス制限がないため、ひとつのサブスクリプションで複数人のデバイスを保護することができます。

たとえば、家族の端末すべてを保護することも可能なので、コスパ重視でVPNプロバイダを探している方にもおすすめです。

\ コスパに優れた「Surfshark」はこちら /

Surfshark
https://vpn-lab.net/what-is-surfshark/

NordVPNでブラックフライデー開始!2年プランの購入で3か月無料&68%割引!【2022年最新】

大手VPNプロバイダのNordVPNで10月18日より、ブラックフライデーによるキャンペーンが開始されました。

2年プランまたは1年プランの購入で無料期間が3ヶ月間追加される他、通常料金よりも最大68%OFFで契約が可能です。

なお、プラン&期間別の料金は以下の通りです。

  2年プラン 1年プラン 1ヵ月プラン
スタンダードプラン ¥10,530-
(390円/月額)
63%OFF
¥8,700-
(580円/月額)
45%OFF
¥1550/月額
プラスプラン ¥14,040-
(520円/月額)
62%OFF
¥10,650-
(710円/月額)
48%OFF
¥1680/月額
コンプリートプラン ¥18,360-
(680円/月額)
68%OFF
¥13,050-
(870円/月額)
59%OFF
¥1840/月額
3ヵ月無料期間 あり あり なし

NordVPNによるとブラックフライデーのキャンペーン期間は、10月18日から11月30日の約6週間を予定しているとのことです。

予定期間より早めに終了するケースもありますので、終了期間よりも余裕を持って申し込みすることをおすすめします。

\ コスパに優れた「NordVPN」はこちら /

NordVPN
NordVPNブラックフライデー2022
https://vpn-lab.net/nordvpn-reputation/

話題の『UCSS』とは?VPN規制が強い中国に適している理由

今使っているVPNが中国で繋がりにくい……』『UCSSが良いって聞いたけど本当なの?』このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

中国ではVPNの利用が必須ですが、なかでも『UCSS』を利用することで快適なインターネット環境を整えることができます。

そこでこの記事では、中国で利用するのに最適なデータ転送サービス『UCSSの特徴』を解説します。

こんな疑問を解決できます
  • UCSSってどんな通信サービスなの?
  • 中国でUCSSがおすすめな理由が知りたい……
  • 実際に申し込みをする手順を確認したい……
UCSS

中国でおすすめのプロバイダ『UCSS』

Shadowsocks専用!使いやすくて速い中国でおすすめの高速プロバイダ!

公式サイトを見てみる

VPNより高速で話題の『UCSS』とは?

VPNより高速で話題の『UCSS』とは?
拠点 韓国
料金 3ヵ月:12ドル~/月(計36ドル)
1 年:9ドル~/月(計108ドル)
カスタム:30ドル/月
ロケーション 14か国
ログポリシー ノーログポリシー(韓国サーバーを除く)
デバイス同時接続 最大3台
全額返金保証 なし

VPNよりも高速で話題の『UCSS』は、主に以下のような特徴があります。

UCSSの特徴
  • Shadowsocks専用のプロバイダ
  • 中国向けに最適化されたデータ転送サービス

一般的なVPNとは違い、中国国内で利用するならUCSSにはさまざまな利点があります

そこでここからは、UCSSの代表的な特徴を詳しく解説します。

Shadowsocks専用のプロバイダ

UCSSは一般的なVPNとは違って、Shadowsocks(シャドーソックス)をベースに開発された専用プロバイダです。

通常のVPNというのは中国の検閲に引っかかりやすく、速度制限やブロッキングなどをされやすい傾向にあります。

一方で、Shadowsocksはグレートファイアウォールを回避する目的で作られたプロキシなので、検閲や制限に引っかかりにくい特徴があります。

要するにUCSSというのは、一般的なVPNとは違って中国の検閲を回避しやすい仕組みプロバイダということです。

なお、Shadowsocksや中国のグレートファイアウォールについて、以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。

https://vpn-lab.net/shadowsocks/
https://vpn-lab.net/great-firewall/

中国向けに最適化されたデータ転送サービス

UCSSは中国向けに最適化されたデータ転送サービスのひとつで、以下のような特徴があります。

中国向けに最適化
  • 自社でBGPネットワークを構築
  • 国際専用回線の採用

Tier1 ISP(ティア1インターネットサービスプロバイダー)と呼ばれる最高のISPクラスと複数契約しており、自社でBGPネットワークを最適化しています。

また、専用ネットワークで通信される国際専用回線を採用しているため、ファイアーウォールによる検閲の影響も受けにくい特徴があります。

要するにUCSSというのは、高品質なネットワークに注力している中国向けのデータ転送サービスということです。

中国で利用するならUCSSがおすすめな4つの理由

中国で利用するならUCSSがおすすめな4つの理由

ネット規制の強い中国において通信環境を整えることは重要ですが、中国向けに最適化されたUCSSは以下の点でおすすめできます。

UCSSがおすすめな理由
  • 安定した高速データ通信が可能!
  • ジオブロックも簡単に解除!
  • 日本語対応のサポートが充実!
  • 規制が強まっても復旧が比較的早い!

これらのポイントを知っておくことで、UCSSと他のVPNサービスと比較しやすくなります。

では、個別の中身について詳しく解説します。

安定した高速データ通信が可能!

中国でUCSSがおすすめできる大きな理由は、『安定した高速データ通信が可能』である点です。

先ほども解説したように、UCSSでは中国の規制を受けない専用回線を利用しているため、比較的安定した接続を実現しています。

またShadowsocksベースのプロバイダなので、従来のVPNよりも規制を受けにくく安定した通信を確保しています。

以上のことからも、UCSSは安定した高速データ通信を実現しているため、おすすめできるプロバイダと言えます。

ジオブロックも簡単に解除!

UCSSを利用することで、中国国内においてもストリーミングサービスなどのジオブロックを簡単に解除することができます。

たとえばUCSSでは、以下のようなサービスの地域制限解除が可能です。

地域制限を解除できるサービスの一例
  • Netflix
  • ABEMA
  • DAZN
  • Hulu
  • Amazon Prime

特別なセッティングや作業をする必要はなく、UCSSで接続するだけでコンテンツを視聴できます。

なので、中国国内で海外サービスを利用するならUCSSが最適というわけです。

なお、ジオブロックについては以下の記事でも解説していますので、参考にしてみてください。

https://vpn-lab.net/unlock-geoblock/

日本語対応のサポートが充実!

UCSSは日本語にも対応しており、サポート体制が非常に充実しています。

UCSSは日本語対応のサポートが充実!
アカウントにログイン後にサポート専用ページを開くと『日本語サポート』という部分があります。

何か問題が発生した際や困りごとがある場合、ここから問い合わせをするとすぐに日本語担当のスタッフが対応してくれます。

レスポンスもよく対応が素晴らしいので、日本語対応可能なVPNを探している方にもおすすめです。

規制が強まっても復旧が比較的早い!

UCSSの大きな利点となるのが、ネット規制が強まる時期でも復旧が比較的早いという点です。

中国のグレートファイアウォールは規制が強まる時期があるので、どのようなVPNを利用しても繋がりにくくなることがあります。

一方のUCSSでは特殊回線をいくつか所有しているため、比較的早い段階で復旧される傾向にあります。

UCSSは中国の通信接続を専門にしているので、このような規制の強いシーズンでも早い段階で復旧できるというわけです。

UCSS

中国でおすすめのプロバイダ『UCSS』

Shadowsocks専用!使いやすくて速い中国でおすすめの高速プロバイダ!

公式サイトを見てみる

UCSSの料金を確認しよう!【契約プランは3種類】

UCSSの料金を確認しよう!【契約プランは3種類】

中国向けのデータ転送サービス『UCSS』では、主に3つの契約プランが用意されています。

契約プランの種類
  • UCSSプラン
  • UCSS Low Pingプラン(ゲーマー向け)
  • グローバルプラン(中国以外の地域向け)

プランによって用途や金額が変わるため、どの通信環境が適切か比較してみましょう。

では、個別のプランについて解説します。

UCSSプラン

UCSSプランは主に中国向けの利用を想定しており、3つの契約プランが用意されています。

3ヶ月プラン US$36.00~
12ヶ月プラン US$108.00~
カスタムオーダー US$69.00~/月

なお、UCSSは一般的なVPNとは違って通信量に応じて利用料金が決まります。

たとえば3ヵ月プランの場合、合計36ドルの料金で1ヵ月あたり『50GBの通信量』が利用できます。

50GBというと、480p画質のYouTubeを81時間程度見ることができるデータ容量になります。

50GBじゃ足りそうにない……』という方もいると思いますが、UCSSでは以下のオプションが用意されています。

UCSSプラン
このように利用したいデータ容量分を追加で購入することができますので、容量で困ることはありません。

ただし、利用するデータ容量が増えると利用料金も膨らみますので、使い方やコスト面は検討する余地があります

UCSS Low Pingプラン(ゲーマー向け)

UCSSでは、ゲームなどでネットワーク品質にこだわりたい方向けに『UCSS Low Pingプラン』を提供しています。

3ヶ月プラン US$118.00~

UCSS Low Pingプランについては、利用できるロケーションが日本、韓国、香港、米国の計4カ国のみとなります。

なお、データ容量のオプションについては以下の通りです。

UCSS Low Pingプラン(ゲーマー向け)
ネットワーク品質が高くなる分、UCSSプランよりは料金が高くなっています。

ゲームなどはデータ容量も多くなりやすい傾向にあるので、利用状況に合ったオプションを選択しましょう。

グローバルプラン(中国以外の地域向け)

中国向けのサービスに特化しているUCSSですが、中国以外の地域向けに『グローバルプラン』が用意されています。

1ヶ月プラン US$15.00~
3ヶ月プラン US$40.00~~
12ヶ月プラン US$120.00~

中国向けのUCSSプランは同時接続できるデバイスは2台までですが、グローバルプランでは3台まで接続が可能です。

また、月間のデータ容量は200GBまで対応しているため、中国向けプランよりも容量に余裕があります。

グローバルプラン(中国以外の地域向け)

なお、オプションを追加することで最大500GBまで容量を増加させることも可能です。

中国国内ほど恩恵は受けにくいですが、VPNよりもShadowsocksの速度を体験してみたい方にはおすすめです。

UCSSの評判はどう?ユーザーの口コミを参考にしよう!

UCSSの評判はどう?ユーザーの口コミを参考にしよう!

VPN業者を選ぶ際には、どのようなサービスレベルにあるのかを確認してから決める必要があります。

そこで重要になってくるのが、実際に利用しているユーザーの『口コミ』です。

ここからは、ネット上に散見されるUCSS利用者の生の声を集めてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

UCSSの肯定的な意見(良い口コミ)

ギル編集長
ギル編集長
UCSSはShadowsocksや専用回線などさまざまな施策をしているので、中国国内においては非常に早い通信速度を実現しています。
ギル編集長
ギル編集長
通信品質が良いことはもちろんのこと、UCSSはサポートが充実しているのもメリットです。
ギル編集長
ギル編集長
ネット規制が強い中国において、安定した通信品質を確保できるのは大きなメリットです。

UCSSの否定的な意見(悪い口コミ)

ギル編集長
ギル編集長
UCSSの難点は利用料金。データ使用量に応じて価格が上がってしまうので、ヘビーユーザーの方は価格が高くなってしまいがちです。
ギル編集長
ギル編集長
UCSSの場合、やはり壁となってくるのが『通信量』です。どれくらい利用するかによって、費用対効果も変わる傾向にあります。
ギル編集長
ギル編集長
非常に安定していますが、通信量が増えると金額が増える点は注意です。なのでメインは『UCSS』、サブでVPNといった使い方も一つの方法です。

簡単手順!UCSSの申し込み方法を紹介!

簡単手順!UCSSの申し込み方法を紹介!

UCSSは非常に簡単な手順で申し込みをすることができます。なお、具体的なステップは以下の通りです。

UCSSの申し込み手順
  1. UCSS公式サイトにアクセス
  2. 契約プランを決める
  3. 利用料金を支払う

ここからは実際にUCSSを申し込みする手順を画像付きで解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

①UCSS公式サイトにアクセス

①UCSS公式サイトにアクセス

まずはUCSSの公式ウェブサイトにアクセスをしましょう。

UCSS

中国でおすすめのプロバイダ『UCSS』

Shadowsocks専用!使いやすくて速い中国でおすすめの高速プロバイダ!

公式サイトを見てみる

公式ウェブサイトを開いたら『UCSSへのお申し込みはこちら』というボタンをクリックしてください。

②契約プランを決める

②契約プランを決める

次に任意の契約プランを決めましょう。

最初に表示されているのは中国向けの『UCSSプラン』ですが、左側メニューから別のプランを開くこともできます。

基本的に通常の利用方法であればUCSSプランで大丈夫なので、3ヵ月または12ヵ月プランのいずれかの『今すぐ注文』をクリックしてください。

なお、少しでも利用料金を抑えたい場合、12ヵ月プランなら3ヵ月分が無料になるのでおすすめです。

UCSSのオプション選択

次に設定可能なオプションとして『通信量』を決めてください。

デフォルトでは50GB/月が設定されていますが、追加する場合は任意の通信量を選択しましょう。

なお、1年プランに関しては最大500GB/月の通信量まで選択することができます。

注文内容が決まったら『続ける』をクリックしてください。

UCSS:契約プランの確認

最後に注文内容の確認ページに移りますので、選択した内容と金額に間違いがないか確認しましょう。

特に問題がなければ『チェックアウト』に進んでください。

③利用料金を支払う

UCSSのアカウント作成

次にチェックアウトのページに移りますので、最初にアカウント作成の項目を入力してください。

なお、アカウント作成に必要な項目は以下の通りです。

アカウント作成の項目
  • 名前
  • メールアドレス
  • パスワード
UCSSの決済

次に任意の支払方法を選択しましょう。

なお、クレジットカードで支払いをする際には『Stripe』を選択してください。

最後に利用規約の同意にチェックをしたら『注文を完了する』をクリックしてください。

UCSS確認メール

次にメールアドレスに確認コードが送信されますので、6桁のコードを入力して確認を済ませてください。

UCSS請求メール

なお、確認メールと同時に請求に関するメールも送信されていますので、一度確認してみましょう。

請求メールを開くと支払専用のリンクが表示されているので、そちらをクリックしてください。

UCSS請求書

リンクを開くと上記のようなインボイスページが表示されますので、上部の『今すぐ支払う』をクリックしましょう。

UCSSインボイス

なお、再度ポップアップ画面が表示されますので、支払方法を選択してから『今すぐ支払う』をクリックしてください。

UCSS支払

最後にクレジットカードを入力するページに移りますので、金額などを再度確認した上で必要な情報を入力して決済を済ませましょう。

以上でUCSSのアカウント作成から支払は完了です。

まとめ

UCSSまとめ

中国ではグレートファイアウォールによる規制が強いので、VPNやプロキシなどのサービスが欠かせません。

しかし、VPN規制も最近では強くなってきているため、ShadowsocksベースのUCSSなら影響も受けにくい傾向にあります。

安定した高速通信を手軽に構築できるので、中国でVPNを利用する際にはUCSSがおすすめです。

UCSS

中国でおすすめのプロバイダ『UCSS』

Shadowsocks専用!使いやすくて速い中国でおすすめの高速プロバイダ!

公式サイトを見てみる

UCSSの一番のネックは利用料金なので、メインの利用はUCSSでサブを他社VPNといった使い方もおすすめです。

なお、VPNに関しては以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

https://vpn-lab.net/recommendation-vpn/

中国のグレートファイアウォールとは?検閲の仕組みや回避する方法を解説

そもそもグレートファイアウォールって何?』『中国がどんな仕組みで検閲しているのか知りたい……』このように考えている方も多いのではないでしょうか。

中国でネット規制を強めているグレートファイアウォールを回避するためには、その仕組みを理解しておくことが重要です。

そこでこの記事では、検閲の厳しい中国でネットを利用したい方向けに『グレートファイアウォールとは何なのか?』を詳しく解説します。

UCSS

中国でおすすめのプロバイダ『UCSS』

Shadowsocks専用!使いやすくて速い中国でおすすめの高速プロバイダ!

公式サイトを見てみる

中国のグレートファイアウォールとは?

中国のグレートファイアウォールとは?

中国のグレートファイアウォール(Great Firewall of China,GFW)は、別名『金盾(The Golden Shield Project)』とも呼ばれているインターネットを検閲・監視するプロジェクトです。

主に反政府感情が増幅してしまいそうなウェブサイトや、中国国内の利益を害するコンテンツへのアクセスをブロックしています。

要するにグレートファイアウォールというのは、中国が国家規模で行っているネット規制の仕組みのことを指しています。

では、具体的にどのような仕組みで世界最大規模のインターネット検閲を実現しているのか?

次の項目ではこの点について詳しく解説をします。

グレートファイアウォールがトラフィックを検閲する4つの仕組み

グレートファイアウォールがトラフィックを検閲する4つの仕組み

中国のグレートファイアウォールは、以下に挙げる4つの仕組みでトラフィックの検閲を行っています。

GFWの仕組み
  1. DNSブロッキング
  2. IPアドレスのブロッキング
  3. キーワードとURL分析
  4. ディープパケットインスペクション(DPI)

このようにグレートファイアウォールというのは、複数の仕組みを利用して膨大なトラフィックをブロックしています。

では、ブロッキングに利用されている個別の仕組みについて詳しく解説します。

①DNSブロッキング

グレートファイアウォールでは、ポピュラーなブロッキング技術である『DNSブロッキング』を導入しています。

例えば、ユーザーがGoogleにアクセスをする場合、DNSサーバーに接続することで関連するIPアドレスに接続をしてくれます。

一方で、DNSブロッキングがされている場合、ユーザーのリクエストに対して『Googleはありません』と応答を返してしまいます。

なお、この技術は日本国内でも多く利用されています。

たとえば、2018年頃には、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTぷららの3社が海賊版サイト(漫画村など)をDNSブロッキングしたことが話題にもなりました。

このDNSブロッキングというのは、トラフィックを遮断するために用いられているポピュラーな技術でもあるわけです。

そもそもDNSって何なの?

DNS(ドメインネームシステム)とは、ユーザーが指定したドメイン名(例:〇〇.com)を指定のIPアドレスへ転送するための仕組みです。

例えば、企業がHPを運用する際には、サーバーに割り振られたIPアドレスで管理をするため『https://195.155.111.11』という表記になります。

しかし、これでは人が管理するには向いていないので、通常は『https://hogehoge.com』のようにドメインで管理をしています。

そこでこれら二つの表記をひも付けて管理する仕組みが、DNS(ドメインネームシステム)ということです。

②IPアドレスのブロッキング

グレートファイアウォールでは、特定のIPアドレスをブラックリスト入りすることでブロッキングを行っています。

GoogleやFacebookのIPアドレスもブラックリストに含まれているため、アクセスしようとしても表示されることはありません。

膨大な数のIPアドレスをブラックリストにしているので、該当するコンテンツはすべて遮断されてしまうというわけです。

③キーワードとURL分析

グレートファイアウォールは透過型プロキシで構成されているため、キーワードとURL分析でフィルタリングを行っています。

特定の単語やフレーズを含むURLは有害なサイトと判断されるので、サイトを開くことができません。

2003年にハーバード・ロー・スクール(HLS)が調査した内容では、『freedom china』のフレーズが含まれる32個のサイトがブロックされていたと報告しています。

参考(外部リンク)

④ディープパケットインスペクション(DPI)

ディープパケットインスペクションでは、暗号化されていないパケット(データ)に禁止ワードが含まれていないか分析します。

例えばネガティブなキーワードの『民主主義』や『天安門』などが含まれていた場合、データ接続自体を遮断しています。

このようにグレートファイアウォールでは、DPIでトラフィック解析を行って検閲や監視をしているというわけです。

グレートファイアウォールでブロックされているWebサイト

グレートファイアウォールでブロックされているWebサイト

中国のグレートファイアウォールでは、非常に多くのウェブサービスをブロックしています。

例えば、以下のようなサービスをブロッキングしています。

GFWのでブロッキングしているウェブサイト
  • BBC
  • CNN
  • ロイター
  • ニューヨークタイムズ
  • ワシントンポスト
  • Wikipedia
  • Google
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Reddit
  • Dropbox
  • Zoom
  • Discord
  • Netflix

このように、中国国内では主要ウェブサービスにアクセスすることができません。

では、どのような方法でグレートファイアウォールを突破できるのか?を次の項目から解説します。

検閲を回避!グレートファイアウォールを突破する方法

検閲を回避!グレートファイアウォールを突破する方法

グレートファイアウォールを突破するためには、以下の3通りの方法が効果的です。

GFWの回避する方法
  1. VPN(仮想プライベートネットワーク)
  2. プロキシ
  3. Torブラウザ(オニオンブラウザ)

これらの方法を試すことで、規制の厳しい中国国内においてもインターネットを楽しむことができます。

それでは個別の内容について、ここからは解説をします。

VPN(仮想プライベートネットワーク)

グレートファイアウォールを回避する一般的な方法は、『VPN(Virtual Private Network)』です。

このVPNでは、以下に挙げる2つの技術で通信接続をしています。

VPNのポイント
  • トンネリング
  • カプセル化(暗号化)

トンネリングはいわば高速道路のようなもので、デバイス側と接続先で行われている通信専用の『』を作ってくれています。

一方のカプセル化は通信内容を暗号化することで、トラフィックの中身を盗み取られることを防いでいます。

VPN接続ではこのような技術があるので、グレートファイアウォールをバイパスできるというわけです。

プロキシ

VPNと同様に、グレートファイアウォールを回避できる方法のふたつ目は『プロキシ』です。

プロキシを利用するとプロキシサーバー経由でアクセスするので、インターネット接続を匿名化できます。

たとえばグレートファイアウォールを回避する目的で開発された『Shadowsocks』などは、VPNよりも回避しやすく高速なアクセスが可能です。

一方で、VPN接続のようにすべての通信内容を暗号化をするわけではないので、匿名性やセキュリティ面では劣ります。

なお、Shadowsocksについては、以下のページでも解説しているので参考にしてみてください。

https://vpn-lab.net/shadowsocks/

Torブラウザ(オニオンブラウザ)

Torブラウザ(オニオンブラウザ)を利用することで、グレートファイアウォールを回避できるケースがあります。

ノードと呼ばれている複数のサーバーを経由してアクセスするので、通信元のIPアドレスを匿名化して接続できます。

ただし、ディープパケットインスペクションによって特定されやすく、Torサーバーがブラックリスト入りするケースが増えています。

また、通信速度も非常に低速なので、Torブラウザは日常的に利用するのには不向きな一面もあります。

グレートファイアウォールを回避するならUCSSがおすすめ!

グレートファイアウォールを回避するならUCSSがおすすめ!

ネット規制の強い中国のグレートファイアウォールを回避するなら、Shadowsocksの『UCSS』がおすすめです。

UCSSがおすすめな理由
  • Shadowsocksで接続が高速
  • 比較的安定して接続できる
  • 不具合が発生しても復旧が早い

最近のグレートファイアウォールはVPNの規制を強めていますが、Shadowsocksはプロキシなので比較的接続しやすい傾向にあります。

また、UCSSは規制が強まり不具合が発生しても、比較的早い段階で復旧してくれる傾向にあります。

ストレスも少なく利用できるプロバイダになりますので、中国で利用する場合はUCSSがおすすめです

UCSS

中国でおすすめのプロバイダ『UCSS』

Shadowsocks専用!使いやすくて速い中国でおすすめの高速プロバイダ!

公式サイトを見てみる

まとめ

グレートファイアウォールまとめ

グレートファイアウォールは『金盾(The Golden Shield Project)』とも呼ばれている中国のインターネット規制の仕組みです。

TwitterやGoogleなど大半サービスはブロックされているので、VPNやShadowsocksがなければ利用することはできません

VPNの規制が強まっている傾向にあるので、SOCKS5プロキシベースのShadowsocksを応用したプロバイダ『UCSS』がおすすめです。

\ Shadowsocks専用「UCSS」はこちら /

UCSS

ただし、中国では複数サービスを契約してリスク分散することも重要です。

用途別でVPNを活用する際には、以下の記事でもプロバイダ比較をしているので参考にしてみてください。

https://vpn-lab.net/recommendation-vpn/

中国の金盾を回避!Shadowsocksの特徴を徹底解説!

中国ではShadowsocksが良いって聞いたけど……』『いまいちShadowsocksがよくわからない……』このような悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

このShadowsocksを活用することで、ネット規制の厳しい中国にいてもさまざまなWebサービスにアクセスが可能になります。

そこで本記事では、ネット初心者の方に向けて『Shadowsocks(シャドーソックス)とは何なのか?』をわかりやすく解説します。

こんな疑問を解決できます
  • Shadowsocksって何なの?
  • どうして中国国内で多く利用されているのか知りたい……
  • ShadowsocksとVPNでは何が違うの?
UCSS

中国でおすすめのプロバイダ『UCSS』

Shadowsocks専用!使いやすくて速い中国でおすすめの高速プロバイダ!

公式サイトを見てみる

Shadowsocks(シャドーソックス)とは?

Shadowsocks(シャドーソックス)とは?

Shadowsocks(シャドーソックス)とは、中国のGreat Firewall(グレートファイアウォール)を回避するために開発されたプロトコルです。

SOCKS5プロキシという匿名性を担保できるネット接続の仕組みが応用されており、VPNよりも高速でネット接続できる特徴があります。

ネット規制の厳しい中国において、インターネット上の検閲や制限を回避する目的で利用されているのが『Shadowsocks』です。

Shadowsocksが中国で普及している理由

Shadowsocksが中国で普及している理由

Shadowsocksが中国で多く利用されている理由は以下の通りです。

中国で普及した理由
  • オープンソースプロジェクト
  • GFW『金盾』の規制を受けにくい

これらのポイントを覚えておくことで、Shadowsocksの理解も深まります。

それでは個別の内容について解説します。

オープンソースプロジェクト

Shadowsocksは中国人プログラマーの『Clowwindy』が2012年に開発した暗号化プロキシの『オープンソースプロジェクト』です。

GitHubで公開されてからは、ネット規制をかいくぐるツールとして中国やイランなど検閲の厳しい国で多く利用されてきました

オープンソースで透明性も高く誰でも簡単に構築できるため、中国国内をはじめとする世界各国で人気を下支えした結果となります。

中国政府の圧力を受けて頓挫したことも

2012年から急速に中国国内で広まったShadowsocksは、2015年に中国政府の圧力を受けてプロジェクトが頓挫した時期があります。

開発者であるClowwindyは、自身のブログで以下のようなことをつづりプロジェクトから離れることになりました。

I was invited for some tea yesterday. I won’t be able to continue developing this project.

PRIN BLOG

一度は頓挫したShadowsocksのプロジェクトでしたが、『breakwa11』という別の開発者が引き継ぐ形でプロジェクトは進みます。

なお、この際にShadowsocks(SS)の改良版として『Shadowsocks R(SR)』というものも追加されています。

その他にも、日本人プログラマーが作成した『ShadowsocksX-NG』といった派生クライアントも多く作成されています。

GFW『金盾』の規制を受けにくい

Shadowsocksは、中国のGFW(Great Firewall)『金盾』の規制を受けにくい特徴があります。

プロキシとShadowsocksの比較

一般的なプロキシ接続では暗号化しませんが、Shadowsocksでは通信内容を独自に暗号化することで金盾に検知されることを防いでいます。

金盾側から見た場合、サーバーと通信していることは分かっても『通信内容の中身までは分からない』ので、結果的に検閲をすり抜けられるというわけです。

Shadowsocksの大きな特徴は4つ!

Shadowsocksの大きな特徴は4つ!

Shadowsocksには、以下の4つの特徴があります。

Shadowsocksの特徴
  1. 通信速度が速い
  2. 柔軟な暗号化アルゴリズム
  3. 動作が軽量で消費電力が低い
  4. クロスプラットフォーム

ここからは、それぞれの特徴について詳しく解説します。

①通信速度が速い

Shadowsocksは中国のGFWによる規制を受けにくいため、速度低下を起こさず高速な通信を確保できる傾向にあります。

GFWはVPNの規制を強めていますが、この際に検知する要因としてプロトコルが挙げられます。

特にVPNで多く利用されている『PPTP』や『L2TP』などのプロトコルはすでに特定されているので、速度低下が発生して利用しにくい状況です。

一方で、Shadowsocksは独自のプロトコルで動作するため、検閲に引っかかりにくく速度低下もしにくい特徴があります。

②柔軟な暗号化アルゴリズム

一般的なプロキシとは違って、Shadowsocksは通信内容が暗号化されており、暗号化方式も自由に変更できます

具体的には以下のような暗号化アルゴリズムを利用できます。

利用できる暗号化アルゴリズム
  1. AES
  2. Blowfish
  3. IDEA
  4. RC4

このように暗号化アルゴリズムを柔軟に変更できる点も、Shadowsocksの利点のひとつと言えます。

③動作が軽量で消費電力が低い

Shadowsocksは、シンプルな設計で動作が非常に軽量です。消費電力がとても低いので、モバイルデバイスにも最適な特徴があります。

例えばVPN接続の場合、データ通信をする際には安全性を確保するために『トンネル(ネットワーク上で言う安全な道のようなもの)』の確保や暗号化を行います。

処理内容が非常に多いので、一般的なネット接続よりも速度も当然遅延します。また、再接続する場合にも同様の処理が必要です。

一方で、Shadowsocksというのは、あくまでプロキシの高性能な拡張版です。

プロキシというのは、代わりにアクセスを転送する代理サーバーのようなものですから、リクエストがこない限りは動作しません。

要はVPNのように随時接続する必要もないので、余計な負荷もかからず消費電力を抑えられるというわけです。

④クロスプラットフォーム

Shadowsocksは、さまざまなOSやプラットフォームと互換性があります。

例えば、以下のようなプラットフォームで利用できます。

利用できる暗号化アルゴリズム
  • Windows
  • Linux
  • Mac
  • Android
  • iOS
  • OpenWRT(ルーター)

一般的に利用されているプラットフォームならほぼカバーしているので、利便性の面から見てもメリットが多いです。

ShadowsocksとVPNの違いは何?

ShadowsocksとVPNの違いは何?

ShadowsocksとVPNでは、主に以下のポイントに違いがあります。

ShadowsocksとVPNの違い
  • データ通信の仕組み
  • セキュリティ強度が違う

両社は中国のGFWを回避するという結果は同じですが、実は中身に大きな違いがあります。

そこでここからは、具体的に違うポイントについて解説します。

データ通信の仕組み

Shadowsocksというのは、SOCKS5プロキシという仕組みを採用した分割プロキシです。

Shadowsocksの仕組み

例えばデバイス側から『Twitterのログインページを見せて』とリクエストした場合、SSローカルが通信内容を暗号化してSSリモートサーバーに転送します。

このトラフィックを受けたSSリモートサーバーは、複合化と言われる暗号化を解く作業を行ってTwitterへアクセスします。

この際に、Twitter側からは『これがログインページだよ』と応答があるので、それを受けたSSリモートサーバーは暗号化を行ってSSローカルにトラフィックを転送します。

これを受けたSSローカルは複合化を行い、デバイス側にTwitterのログインページを教えてくれるわけです。

VPNの仕組み

一方のVPN接続というのは、トンネリングカプセル化(暗号化)の技術が使われてデータ通信が行われています。

このトンネリングとは、簡単に言ってしまえばインターネット上における安全な『トンネル 』のようなもの。『VPNトンネル』などとも呼ばれていますが、通信がトンネル内で行き交うことで安全性が確保されています。

ただし、トンネル内を行き交うデータ通信を隠しているとはいえ、盗まれてしまうリスクがあるので『カプセル化(暗号化)』を行います。

このようにトラフィックを転送するShadowsocksに対し、VPNというのはかなり手の込んだデータ通信を行っているというわけです。

なお、香港ビットコイン協会の共同創設者でもあるLeo Weeseは配送の仕組みになぞらえて、VPNはプロの運送業者Shadowsocksは友人に頼む配送と表現しています。

セキュリティ強度が違う

ShadowsocksとVPNでは、暗号化の強度が大きく違います

VPNではトンネリングに加えて軍事レベルの暗号化をするので、非常に高いレベルのセキュリティを構築できます。

一方で、ShadowsocksはGFWをバイパス(すり抜け)する目的で作られているため、セキュリティ強度はそれほど高くありません。

Shadowsocksの暗号化の仕組み

SSローカルとSSリモートサーバー間のみ暗号化されるので、それ以外の部分では通信内容は保護されていません

なので、セキュリティ面に重きを置いている場合は『VPN』にするのがおすすめです。反対に速度重視で考えているのであれば、中国国内ではShadowsocksが最適といえます。

Shadowsocksを利用するならUCSSがおすすめ

Shadowsocksを利用するならUCSSがおすすめ

Shadowsocksは自分でサーバーを構築して使うことができますが、セットアップの知識がない方は専用プロバイダの『UCSS』がおすすめです。

UCSSがおすすめな理由
  • Shadowsocks専用のプロバイダ
  • 日本語サポートが充実
  • 復旧までの対応が比較的早い

Shadowsocks専用のプロバイダなので、中国国内では非常に高速なデータ通信を確保できます。

また、日本語サポートが充実しているため、セットアップや何かしらの不具合でわからないことがあれば、すぐに問い合わせして解決できるメリットがあります。

そして何よりユーザーにとって大きな利点は『復旧までの対応が比較的早い』という点です。

ShadowsocksもGFWの影響で通信に影響が出ることがありますが、UCSSは復旧対応が比較的早いので安定して利用できます。

中国国内においては、さまざまなプロバイダと契約してリスクヘッジすることも重要です。一その中でも、UCSSはメインプロバイダとして機能するのでおすすめです。

\ Shadowsocks専用「UCSS」はこちら /

UCSS

まとめ

まとめ

ShadowsocksはSocks5を基盤にした、SSローカルとSSリモートで分けられている分割プロキシです。

中国のGFW『金盾』のフィルターをすり抜けて、処理が軽量で高速なメリットがあります。

一方で、暗号化されるのはあくまで『SSローカルとSSリモート間のみ』となるので、セキュリティ面は完璧ではありません。

なので、セキュリティ重視は『VPN』、速度重視は『Shadowsocks』といった具合に使い分けましょう。

なお、初心者の方がShadowsocksを利用する際には、サポートも充実している『UCSS』がおすすめです。

\ Shadowsocks専用「UCSS」はこちら /

UCSS

VPN選びで迷っている方は、以下の記事でも詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

https://vpn-lab.net/recommendation-vpn/

信頼性が重要!ノーログVPNプロバイダおすすめ3選!

VPNを調べると出てくるノーログポリシーって何?』『ノーログVPNが安全って言うけど本当なの?』このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

業界ではたびたび重要視されている『ノーログVPN』を理解することで、VPNプロバイダ選びの基準を作ることができます。

そこで本記事では、VPN初心者の方に向けて『ノーログVPNとは何なのか?』を解説します。また、信頼性の高いおすすめノーログVPNプロバイダについても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

こんな疑問を解決できます
  • そもそもノーログVPNって何?
  • ノーログVPNを選ぶ基準が知りたい……
  • おすすめのノーログVPNってあるの?

ノーログVPNってどんなサービスなの?

ノーログVPNってどんなサービスなの?

ノーログVPNとは、簡単に言ってしまえば『ノーログポリシーで運営されているVPNプロバイダ』になります。

ただし、ノーログVPNとはどのようなサービスなのか?を理解するためには、以下の点を知っておく必要があります。

POINT
  • VPN接続の簡単な仕組み
  • ノーログポリシー

これらを覚えておくことで、ノーログの重要性や中身を理解できます。

では、難しい単語を極力使わずに、初心者の方でも理解しやすいように解説をします。

VPN接続の仕組みを理解しよう!

VPN接続というのは、通信内容を暗号化してデータのやり取りを行う仕組みのことを指します。

少し難しく感じてしまうかもしれませんので、以下のような図で確認してみましょう。

VPN接続の仕組み

VPN接続はデバイス(スマホやパソコンなど)からネットに接続する際、『トンネリング』という技術が用いられています。

通信内容がVPNトンネルを通ることによって、外部からの不正アクセスもブロックできるメリットがあります。

また、データ通信自体も暗号化されてネットに接続するので、VPNというのはセキュリティ面が強化されるというわけですね。

VPN接続の仕組み

一方で、すべてのアクセスはVPNサーバーを経由するので、VPN事業者には中身が筒抜けになってしまいます。

要するに、外部からの不正アクセスに強いVPN接続も、実は内部から見た場合に無防備な状態という弱点があります。

そこで重要になってくるのが『ノーログポリシー』というわけです。

では、ノーログポリシーとは具体的にどのようなものなのか?を次で解説します。

ノーログポリシーとは?

ノーログポリシーとは?

ノーログポリシーとは『VPNサーバーにログを記録しない』というプロバイダの方針です。

VPNサーバー内にログを残さないことで、以下のようなメリットがあります。

ノーログポリシーのメリット
  • データ漏洩の心配がない
  • プライバシーが保護される

サーバー内にログが残りませんから、データ漏洩の危険性もなくなりオンラインプライバシーが保護されます

ただし、ひとことで『ログ』とってもさまざまな種類があるので、少し掘り下げて解説をします。

接続ログとは?

一般的なノーログポリシーにおいて、記録されないログの種類は『接続ログ』と『使用ログ』になります。

なお接続ログには、以下のようなログが基本的に含まれています。

接続ログの種類
  • IPアドレス
  • セッションの継続時間
  • 接続日
  • タイムスタンプ
  • データ転送量
  • 接続したVPNサーバー

これらは接続ログの一例ですが、注意しなければならないのは『プロバイダによって記録しない中身が変わる』点です。

たとえば『送信元のIPアドレスは記録しないが接続したサーバーは記録する』のように、記録しない接続ログの種類が業者によって変わります。

VPN接続の不具合を改善するために一部収集されることがありますが、必要以上に収集している場合は気を付けなければなりません。

使用ログ(アクティビティログ)とは?

ノーログポリシーのなかでも特に重要となるのが『使用ログ』です。

なお、使用ログについては、以下のようなログが含まれます。

使用ログの種類
  • 閲覧履歴
  • 使用したソフト
  • アクションに関する情報

使用ログというのは、ネット接続でユーザーが行動した『すべてのアクション』が含まれています。

たとえば、インターネットで検索した閲覧内容やダウンロードファイルなども使用ログに該当します。

会員サイトにログインした情報なども、当然この使用ログに含まれています。

オンライン上の行動が多く含まれていますから、プライバシーの観点からも極めて重要なログの種類というわけです。

ノーログVPNを選ぶ前に知っておきたい3つのポイント

ノーログVPNを選ぶ前に知っておきたい3つのポイント

ノーログVPNを選ぶ際には、以下で挙げる3つのポイントに注目してみましょう。

ノーログVPNのポイント
  • データ保持法がない管轄区域かどうか
  • ノーログポリシーは主張に過ぎない
  • 第三者機関で立証された業者は信頼性が高い

多くのVPNプロバイダで導入されているノーログポリシーですが、これらの3つの点に注目することが重要です。

ここからは、事前に知っておきたい3つのポイントについて詳しく解説します。

データ保持法がない管轄区域かどうか

ノーログVPNを選ぶ場合、データ保持法の影響を受けない国かどうかを判断しなければなりません。

このデータ保持法がある管轄区域では、一定期間サーバー内にログを記録しておかなければならないケースも存在します。

ノーログポリシーを実践するためには、法規制を受けないことが大前提にあるというわけです。

そのためノーログVPNの多くは、データ保持法がない地域が管轄区域なるケースが一般的です。

ノーログポリシーは主張に過ぎない

ノーログVPNを選定する際に覚えておきたい点が、あくまでノーログポリシーは業者側の主張に過ぎないということ。

なぜならVPNプロバイダ側がノーログポリシーをうたってしまえば、ノーログVPNとして活動できるからです。

ひとつ例を挙げると、2017年に米国で起きた事件では、香港の大手VPN『PureVPN』に残されていた記録が証拠となり男性が逮捕されたケースが存在します。

この事件で重要なことは逮捕されたことよりも、『残さないはずのログが証拠になっている』という点です。

参考(外部サイト)

要するにノーログポリシーと言いながら、『実はログを記録している』というノーログVPNもあるというわけです。

第三者機関で立証された業者は信頼性が高い

じゃぁどうやってノーログVPNを判断すればいいの?

このように思われるかもしれませんが、ここで重要になってくるのが『第三者機関による監査』になります。

プライバシー保護を重視するノーログVPNは、基本的に外部の第三者機関によってノーログポリシーを立証しています

自社でノーログポリシーをうたうノーログVPNとは違い、外部機関で立証されている場合は信頼性の高いノーログVPNと判断できます

監査の中身に注目しよう!

第三者機関で実証されているノーログVPNは信頼性が高いですが、監査の中身に注目しなければなりません。

たとえば外部機関で実施されている監査には、以下のような種類があります。

実施されている監査の中身
  • プライバシー評価
  • セキュリティ評価

プライバシー評価では、ログを収集しない『ノーログポリシー』に準じた設計(コード)となっているかチェックします。

一方で、セキュリティ評価については、システムが堅固な設計でセキュリティ面で問題ないかを確認しています。

もちろんプライバシーとセキュリティのどちらも監査していることが理想です。

しかし、ノーログVPNのなかには『セキュリティ監査のみ』実施しているプロバイダもあります。そのため、ノーログVPNを選ぶ際には『どのような監査を実施しているか?』を確認する必要があります。

信頼性の高いおすすめノーログVPNプロバイダ

信頼性の高いおすすめノーログVPNプロバイダ

ノーログVPNのなかでも、特に信頼性の高いプロバイダは以下の通りです。

おすすめノーログVPN
  • ExpressVPN
  • NordVPN
  • Private Internet Access

いずれも信頼性の高いノーログポリシーで運営されているため、ユーザーは安心して利用できます。

そこでここからは、おすすめノーログVPNの特徴を詳しく解説します。

透明性が極めて高い!『ExpressVPN』

透明性が極めて高い!『ExpressVPN』
運営拠点 イギリス領バージン諸島(BVI)
利用料金 1ヵ月  :$12.95/月
6ヵ月  :$9.99/月(合計$59.95)
12ヵ月:$6.67/月(合計$99.95)※3ヶ月無料(計15ヵ月)
ロケーション 94ヶ国(3000台以上のサーバー)
監査機関 PwC (PricewaterhouseCoopers)
返金保証 全額返金保証有り(30日間)

\ 透明性が極めて高い『ExpressVPN』 /

ExpressVPNは、透明性が高い大手ノーログVPNのひとつです。

ノーログポリシーで運用されており、データ保持法のない管轄区域『イギリス領バージン諸島(BVI)』に本拠地を構えています。

世界四大監査法人『PwC (PricewaterhouseCoopers)』でログなしが実証されているので、非常に信憑性の高いノーログポリシーです。

ExpressVPNの監査レポート

なお、PwCの監査レポートについては、ExpressVPNを利用すればどなたでも確認できます。

https://vpn-lab.net/what-is-expressvpn/

業界で初めて監査を実施!『NordVPN』

業界で初めて監査を実施!『NordVPN』
運営拠点 パナマ共和国
利用料金 1ヵ月  :1510円/月
1年   :620円〜/月(合計7440円〜)
2年     :376円〜/月(合計10530円)※4ヶ月無料(計28ヵ月)
ロケーション 59ヶ国(5500台以上のサーバー)
監査機関 PwC (PricewaterhouseCoopers)
返金保証 全額返金保証有り(30日間)

\ 業界で初めて監査を実施『NordVPN』 /

NordVPNは、業界で初めて第三者機関による監査を実施した、信頼性の高いノーログVPNです。

データ保持法がないパナマ共和国を拠点としている法人で、ノーログポリシーで運営されています。

ExpressVPNと同様に世界四大監査法人の『PwC (PricewaterhouseCoopers)』にてログ無しが実証されています。

nordvpnの監査レポート

PwCによるノーログポリシーの監査は、2018年と2020年の合計2回実施されています。また。利用者の方であれば、いずれの監査報告書もマイページから閲覧することが可能です。

https://vpn-lab.net/nordvpn-reputation/

法廷で繰り返し実証済み!『Private Internet Access』

法廷で繰り返し実証済み!『Private Internet Access』
運営拠点 アメリカ
利用料金 1ヵ月  :1304円/月
1年   :363円/月(合計4359円)
3年     :209円/月(合計8152円)※4ヶ月無料(計39ヵ月)
ロケーション 84ヶ国(20000台以上のサーバー)
監査機関 Deloitte Audit Romania
返金保証 全額返金保証有り(30日間)

\ 法廷でも実証済み!『Private Internet Access』 /

Private Internet Access(以下PIA)は、匿名性に定評のあるノーログVPNです。

消費者保護法により、ログの記載が強制されることがない米国を拠点としています。また、オープンソース企業のため、どなたでもGitHubでソースコードを確認できます。

PIAは法廷で繰り返しノーログが実証されてきた数少ないVPNのため、ユーザーからの信頼性は高い特徴があります。

参考(外部サイト)

四大監査法人『Deloitte Audit Romania』の監査も受けており、ログ無しが立証されています。

まとめ

まとめ

ノーログVPNというのは、ノーログポリシーで運営されているプロバイダすべてが該当します。

そのなかでも今回紹介したVPNプロバイダについては、第三者機関による監査で立証されている信頼性の高いノーログVPNです。

VPNサービスを展開しているプロバイダも非常に多いので、今回解説したポイントなどを参考に選定してみましょう。

https://vpn-lab.net/recommendation-vpn/